収穫した瓢箪の量はちょっと半端じゃない量!
水漬けはフル回転だが能率が悪い
自然乾燥が始まった物はそのまま
まだ緑の物は風呂が空き次第入浴の手順だがあと10回分位ある
臭いっ・・・自分は慣れたが 作業をした後は家族が近づいて来ない
漬ける期間は2週間ぐらいだが これから気温が低くなると更に
伸びる可能性も?
自然乾燥はディッパー系は他の種類に比べるとかなり速い
臭いが殆どしないのは利点だが水分が多すぎると腐る
また 黒いカビは味と言えば味があるが
素で加工したい場合は水漬けの方を好む人が多いかも
完熟していない物はどんどん駄目になって行く 勿体無い!
畑が雑草に覆われた為個々の発育状態がわからず
一気に収穫してしまったが これは反省点!
来年は雑草対策を何か考えて発育状態が見えるように管理したい
瓢箪は雑草があっても大丈夫と言う気がしていたが
近所の農家の人に「せっかくの栄養を雑草にやるのはもったいない」
と言われた 確かに雑草があれだけ育つ栄養がもっと瓢箪に行けば・・・
どれほど大きくなったか? 残念!!
最近 違う人から何度か聞いた 「農業は雑草との戦い」
身に沁みる
カタログ値では50kgになるはずのブッシェル系はそこまでは育たず
25kg前後だった ブッシェルは雑草も枯らすほど勢いがいいと言う話を聞いたが
日本の雑草はそんなに甘くないか?
ワインボトル系は随分大きくなったが完熟していない物が多く
かなり腐ってしまった 皮の厚い種類はしっかりしている様に見えても
皮が乾燥していないと腐り易い様だ
アップル、バスケットボールは皮が薄く結構な数が駄目になった
棚には今頃になっていくつか実ができているが・・・
絶対に駄目だと判っているが取ってしまうのは忍びない
しばらくは処理の日々が続く・・・・・・!!!
いつまで掛かるか瓢箪の処理 9月26日
