ひょうたんの収穫時期に合わせて秋(準備が整えば8月中?)からひょうたんを
加工する為の用品の販売を開始するべく準備をしています
日本の様にコアなファンだけではなく幅広いスキルの人たちが
気軽に楽しめる様に なかなか合理的にできています
少しご紹介
専用カラー(インクダイ)
はかなり重宝します
今までは
染料系は簡単でいい感じだが日に当たると褪色の問題
ラッカーは簡単だがちょっと安っぽい感じだし臭い
カシュー(漆)は上手く行けば綺麗だが面倒/スキルがいる
柿渋は風合いはあるが時間が掛かるし臭い!
その点この専用カラーは今までのどれとも違い
少量でよく延びる
褪色しにくい
やり直しができる
ワックスや仕上げ剤との併用でいろいろな風合いが出せる
シンナー系ではない自然素材で出来ているので化学臭がしない
といい感じ 教室の先生に就任予定のHさんにも使っていただいて 評価中です
これ1本でびっくりする位塗れます 初回販売は15色
下地/溶剤(フォーミュラ49)
下地として使用するとカラーののりが良くなります
またカラーを取り去る事も出来る便利なやつです
ひょうたん専用ワックス
蜜蝋なのか蜂蜜の匂いがする
自然の成分だけでできている
バーミッシュ ステイン
仕上げ用塗料 つや出し
加工用ツール
乾燥したひょうたんの内部を綺麗にする道具たち
スクレーパー(長尺)
内部の繊維やかすをかき出すのに便利
スクレーパー(大)
ブッシェルなどの大型瓢箪用
スクレーパー(小)
クリーナー(長/大/粗)
電動ドリルに付けて内部を滑らかにする
大小とやすりの粗さが2種類
クリーナー(長/大/密)
クリーナー(長/小/粗)
クリーナー(長/小/密)
デザイン用品
ひょうたんの表面のデザイン加工の為の
デザインシート
プリンターでデザインを印刷 又は 手書きで書いた後
ひょうたんに張り付け上からウッドバーニングで加工
デザイン済みシート
既にデザインが印刷済みのシート(各種)
その他順次ラインアップは増やす予定です
ひょうたん用品販売準備中 7月14日
