まだまだ続く瓢箪処理 10月1-2日

10月の声を聞くと急に気温が下がって来た
この温度だと2週間では完全に腐らないか?
さすがに11月になるとほとんど腐らなくなるので
あと2回転できるかどうか

二日で畑から100個ほど回収してきたが順番待ちが150個を超えた
いよいよ地這エリアも回収開始 自然乾燥もだいぶ進んできた

軽トラでは入れないのでトラクターで回収

自然乾燥グループ 汚らしく見えるが 外皮をたわしで磨くと!

こんなにきれい これは完璧! 美しい!
皆こう出来れば最高だが ブッシェル系の大型はうまくいく確率は相当低い

これは直径が60センチ近くあった くそっ!

こちらも大きかったが下が腐って抜けた
自然乾燥は理想的にいけば 内部は綿のようになって乾燥するが
大型は内部に水がたまり(バケツ一杯ほど)それがなかなか蒸発しないので
どうも腐ってしまうようだ
中型までのブッシェルは皮が丈夫なので内部の水が蒸発するまで時間がかかっても
耐えられるが 大型は途中で水を抜くことを考えたほうが良いかもしれない

最近の気候が発芽するのにマッチしたのかゴミ捨て場からは
盛大に発芽している 春もこの元気で発芽してほしい!
面白い恰好なので種を採取して乾燥させた物からも発芽してしまった! なぜだっ!
来週終わるのが100個ほど・・・いつになったら終わるのか?
確か去年も11月でも水遊び?をしていたような・・・
教室の準備もありなんだかやけに忙しい
おかげで秋野菜は雑草の餌食に! 今回はあきらめるしかないか!