今週も忙しい
野菜の定植も未だ終わっていないが ひょうたんが予想以上に延び
既にアンドンから40cm以上出ている物がかなり有る
去年までは地這い7割 棚3割だったが まだまだ日本では地這いで自然乾燥のひょうたんは
認知度が低く この一年水漬けの素直な形の物の方が圧倒的に売れた
更に去年はテレビで2度紹介された為 アート体験にご参加頂いたお客様も多く
数百個はあったはずの丁度良い大きさのひょうたんが殆ど無くなってしまった
今月から畑が忙しい事も有りお客様の多い土曜日は今年のひょうたんが出来るまで
お休みを頂いている始末
と言う訳で 今年は棚を6割 地這い4割 と棚を倍増した
アーチが出来たところ
棚の延長は140m以上有るのでかなりの労働!
息子は自転車で何処か出掛けていて 脅してもすかしても来ないし・・・
200本以上の支柱を土に刺すのは相当に腹筋を使う
2日目は腹筋が痛くて笑えない こんな経験は久しぶりだ!
ネット張りは二人居れば簡単だが一人だとえらい手間だ!
一枚が20m有るので行ったり来たりで相当歩くことになる
息子は来ないので今日は奥さんに手伝ってもらう
ネットの固定方法は一年目より工夫した甲斐が有りかなり楽になった
ネットが張れた所から延びた苗のアンドンを外す
既に脇芽が幾つも出ている物も多い
ヒゲががっちり巻きついて早く固定してほしい
今 風にやられると元も子もない!
雑草対策
去年は7月になって伸びに伸びた雑草でほとんど瓢箪が見えなくなり
やむなく近所のプロに出動してもらい手作業で雑草を抜いてもらった
こんな山が幾つも出来軽トラ2・3杯分も有った
今年は去年の二の舞にならないよう是非今のうちに手を打っておきたい・・・
となれば除草剤だが ラウンドアップではひょうたんへの影響が心配
バスタは地上に出ている分にしか効かないので結構再生するのが早い
何よりも6月になると蔓が延び始め雑草だけ選んで薬剤を散布する事は出来ない
そうなると今まで使った事のない発芽を抑制するタイプのトレファノサイドあたりか
効果は? 副作用は? 等々販売店でよく聞いた上で地這いエリアに使ってみる事にした
何とか7月の雑草が制御できれば瓢箪が茂る8月以降はあまり発生しないような?
気がするだけか???
購入したが今週は天気が良い(土か乾いていない方が散布に良い)ので
来週以降に 可能な限り後の方が効果も後まで・・・!
棚作りと雑草対策 5月18-20日
