来年の品種選び 11月15日

バタバタしている内にもう11月も半ば
来年用の種の品種選びと発芽試験が「待ったなし」
今年の品種で思う事
ひょうたん
既に販売していない物も含めると120種以上あり飽和状態か?
やたら色々な名前を付けてくるアメリカの御爺さんは去年でリタイア
したので ちょっとは落ち着くか?
よく似ているのだが仕入先が違うと名前の違う物
名前は同じだが形が随分違う物 を どうやって整理していくかが課題
例えば バードハウスは写真では明らかにボトル系の物とケトル系が
混在している 意味は「鳥の巣箱」なのでその役に立てば良いと言う事なのか?
かと思えばマーティンハウスは形がほぼ決まっている様だ
マーティンはアメリカで大事にされているパープルマーティン
(紫イワツバメ)の事だがどこでも写真の形は大体同じだ
野菜
ペッパー類
去年までは人気だった辛いジョロキアや秘密の形のピーターペッパー等は
今年は殆ど人気がない 全く人の気持ちは移ろいやすい
それでもそちらの業界?では世界一辛い戦争は続いている様で今年は
トリニダッドスコーピオンなんたらカンタラが世界一辛いのだとか・・・
形が面白いのでちょっと仕入れてみようか…
大きい種類のピーマンも刻んでしまうと皆同じ!
人参
色々な色の人参は自分では面白いと思うのだが あまり人気がない
分けて植えるのも面倒なので去年から当園ではmixで種まきをしている
結構面白いので来年はmixをラインナップに加えるか?
ズッキーニ
形は可愛いし美味しいのでお勧めだが トロンボンチーノばかりが人気
こいつの獰猛さには毎年驚かされる 美味しいが沢山取れそのうち飽きる
胡瓜
去年は6月の台風でほぼ全滅 沢山の種類が有ったが殆ど試せなかった
来年はリベンジ 
トマト
トマトの栽培はプロにお願いしているのでどれも確実に出来る
かなりの種類を経験したが最近の興味は形から味にシフトしている
ナス
今年はほぼすべての種類の栽培が成功したロトンダロサ等の
イタリア系はステーキなどで食べると特別な美味しさだが
白や緑の茄子は綺麗だが醤油で煮たりすると見事に不味そうになる
マッチした料理を開発する必要が有る!
オクラ
大きいオクラは種が豆の様で思いの外おいしかった
もっと流行っても良いのに
コールラビ
これももっと流行ってほしい野菜の一つ
コザックの大きさは特筆もの
生でも料理しても美味しいのに
レタス
エリートを作ってもう3年になる
家で出したり知り合いにあげるにはインパクトがあるが
いかんせん 大きい 大きすぎて売れない
菜園で作るとインパクト有るのに・・・