味噌仕込 14年3月29日

今週末も今日までは良い天気が続いている
遅れに遅れてようやく昨晩大豆を水に漬けたので
今日は昼から煮始め味噌の仕込みを実行
今年は大豆6キロ 糀6キロ 塩2.4キロで出来上がりは22?の予定
大豆を煮ている間に塩切糀の作成

特大のボールを用意したが多すぎて手が突っ込めない
茹であがった豆を機械で引く 20分程で一気に出来上がるが 熱いっ!
うっかり手で触ったら火傷しそうになった!
ばんじゅうを移しながら冷ます

手が突っ込める様になったら「塩切糀」としっかり捏ねる

この量だと相当に手が辛い! 久しぶりの作業で辛さを忘れていた
粘土の様になったら空気を抜きながら団子にして
焼酎で殺菌した樽に投げつけながら詰めていく

ここで空気が入るとまずいので拳でぎゅうぎゅうに詰める
平らにしたらカビよけの塩をふり
ラップを掛け重石を載せ 更に滅菌の為焼酎をふりかけ密封
大豆を水に漬け始めてから22時間の行程だった
次に見るのは3か月後に返しをする時
完成は夏を越して秋も深まる頃だ
自家製の味噌は何とも美味しい! 最初は体験の一つとして少し作って見たが
びっくりするほどいい味だったし 配った先からも「美味しかった」と言われ
毎年仕込んでいたが 一昨年は調子に乗って3種類で80kg近く仕込んだ結果
去年は消費出来ずにお休みになってしまった
今も未だ有る 2年物の味噌は色は1年目に比べ色も相当濃くなり味も確かに深みが出たが
倍の時間をかけて美味しさも倍かと言うと・・・30%UP位か?
二年空くと道具もしまい込んで探すのが面倒だし 手順もスッカリ忘れるので
年中行事として毎年使える分だけ仕込む事にした
今年も美味しい味噌になってくれー
そう言えばあの時調子に乗って仕込んだ豆麹の「赤味噌」は
最低2年の熟成期間を経てそろそろ出来上がり!!!