GW.中盤は天気が崩れたが2日以降は晴天が戻って来た
歳のせいか足や腰にガタが来始めたが4日間 頑張っていこう!
棚作り 5月3日
息子の勤務地が茨城 ・・・とかなり近いところだったので助っ人に来てくれた
四国や九州だったりしたら手伝いはとっても無理だと思っていたが ラッキー!
本当は引越しの手伝いを餌に押しかけ帰りに連行してきた!
早速 力仕事のオンパレード 花の終わった藤を持ち上げながら一気に完成へ
以前と同じ高さまで持ち上げる必要があるが
木の様に見えても蔦なので柔らかくしゃんとしない
添え木で矯正してやっと棚の上に上がった
枝の量は以前の三分の一になってしまったが この際なので
反対側から白い藤を這わせ二色で楽しもうと
口紅と言う品種を購入し植えることに
何年で丁度良い大きさに成長するだろう?
葡萄棚も梁が上がった これは一人でやったらどれほどの時間が掛かったか?
こちらは完成と迄は行かなかったが 最大の難所はクリアしたので後は一人でもOK
定植準備と定植 5月4~6日
野菜もひょうたんもそろそろ待ったなし 早い物は蔓が出始めている
早く定植準備をしなくては
ひょうたんエリアは約50cmの溝を掘り
堆肥や肥料を入れて行く 一株につき約5kg 株間1.5mなので
30mの畝で堆肥100? 溝の中を歩きながら900Kgを撒くともうヘロヘロ!
最初は一株毎にミニシャベルで一つづつ穴を掘って堆肥を投入後マルチを饅頭にしていたが
マルチャー導入後は効率と除草の為に135cmの広めのマルチを敷き相当な効果があった が
マルチを敷いた後 穴の位置が分かりにくくなりピッタリ合っているのか自信が無かった
去年導入した一輪管理機は ネギ用の深い溝も掘れるので線撒きに変更
線に沿ってマルチを張れば良いので簡単だし 定植位置も線上ならどこでも良いので楽チン!
ただし 堆肥の量は変わらないものの 一株が採れる養分の量には違いがあるのかも?
と言っても 今さら元には戻れない
定植作業は待ったなしの物から
トウモロコシは150程タネを蒔いたのに半分以下しか発芽しなかった
9割前後は発芽する筈なのに・・・
週末しか居ないので自動で水遣りをしているが設定が多過ぎたか?
新たに同じサニーショコラのタネも蒔いた 二度楽しめるか?
コールラビとズッキーニの列 どちらも半分ほど
ひょうたんの定植は朝5時から8時間かかって160株
雨も降る中 寒いっ! が今日中に終わらせなければ!
去年は楽をしようと紙マルチで大失敗したので
今年は普通の黒マルチ
160株×1.5mで240mここを苗 アンドンの材料 水等を運んだりで
いったい何回往復したことか・・・
更にしゃがんでの作業で腰は崩壊寸前!
何とか終了して 撤収と言う時にふと畑を見ると
スナックエンドウ と 早生の玉ねぎが食べごろ?
ほんの少し
こちらも10個ほど 初物を収穫
満開の藤の下で昼寝していた時もあったのに
ここ何年かゴールデンウイークの忙しく辛いこと・・・
GW.後半戦 14年05日2・6日
