今日本で手に入るプランター・鉢用潅水システムはタカギかパナソニックくらい
当園ではタカギの物を使っていたが 特にタイマーは1系統で蛇口が足りないのと一台あたり
単3電池4本と大食いの為 多い時で7台あったが今ではオービットの4系統1台 2系統2台に
今迄 水遣りシステム(ホース スプリンクラー等)は買い足しながらタカギの物を使っていたが
分岐やスプリンクラーに挿した細いホースか時間の経過とともに硬化?更に樹脂の経年劣化
が重なったのかホースを抜こうとした力で結構な数の部品が割れてしまった
そこで今週の新兵器はドイツ産れのガルディナの水遣りシステムのスタートセットが到着
ジャジャーン
厚さは10cm位だが50cm四方も有りかなりデカイ!タカギのセットは確かずっと小さかったが?
開けて見て了解
ホースが2種類 太い幹線用15m と水遣り用の支線用の細いホース15mで箱の大半
触ってみるとタカギの様な柔らかいビニールではなくもっと硬い材質で
電気の配線を通すカナフレキに近いかも
その他は
上左から
レギュレータ(ホース接続部 幹線支線変更が可能 写真は支線用アタッチメント付)
蛇口用コネクタ
幹線用ホースエンド
支線用ホースエンド
ノズルクリーナー
中列上から
幹線用ホース分岐ジョイント 10個
支線用インラインドリップ 20個
エンドライン用ドリップ 10個
右
ホース支持用杭 10個
タカギとは設計思想が違う
数多くのノズルの接続のために太い幹線で近くまで送水するのは合理的
タカギは細いホース一種類で遠かったり 分岐させたりすると水の出る量の調節が難しい
ホースの固定方法の違い
タカギは柔らかいホースをギュッと押し込んで固定! ホースが硬化すると取れない!
こちらはハードな材質のホースはすんなり挿さるが金属製のストッパーが有り押すまで抜けない
ただし耐久性は不明
と見た目は良さそうだ・・・ヨーロッパでのシェアはNo.1だそうだが果たして?
結果は 春の設置までのお楽しみ
ガルディナはチェーンソーや斧で有名なハクスバーナと同じ系列の企業で
日本でもホームセンターや楽天でも結構販売されている グレーか黒にオレンジ色が特徴の製品
当園でも今までスプリンクラーを3つほど購入して 今でも使っている
ただしこの潅水システムはあまり知らなかった 日本のサイトではセット売は見つけられなかったが
タカギが水遣り8箇所で4,000円 こちらは円安ながら30箇所で8,000円前後
タカギさんガンバって!
今週の新兵器 15年02月15日
