庭の桜も満開(正確にはちょっと過ぎた)
毎年立派になって風格が出てきた 桜の成長は速い!
左が5年前 右が去年
でも週末の天気は曇りか雨
満開の桜の下で気持ちの良い時間を過ごすことはできなかった
3日は本格的な嵐 とても外で作業が出来る状態ではない
裏山からは木の枝 それも相当太いヤツが折れる音が雷の様
巻き上げられた砂や土で遠くは霞んで見える 灰色だったり 黄色だったりで ちょっと綺麗!
と言う訳で ちょっと畑もやりたいが 明日の天気に期待して 今日は苗の世話
以前は1つのポットに種1つで苗作りをした事もあったが
海外の種が多いので気候も違うせいか 発芽にばらつきがある
へそ曲がりも多く1ヶ月以上経ってから発芽する物もあり 待ち切れずに 捨てた土の山から
たくさん芽を出している景色も見慣れてしまった
数百となると 発芽率70%としても かなりの数を捨てる事になるので
最近は複数蒔いて後で鉢分けする様にしている 本来ならば間引きするのが普通だが
結構高価な種も多いので勿体無い!
これだと分ける時に未だ発芽していない種を掘り出し 発芽途中なのか 死んでいるのか
見分けもつくので ちょっと勉強になる が 手間は掛かる
ひょうたんやズッキーニなどのウリ科は発芽も早いのできょうは主にウリ科と
種が小さいので つい多めに蒔いてしまうレタス類 の鉢分け
巨大カボチャ アトランティックジャイアントはさすがに立派
隣は巨大スイカ カロリナクロス これも十分大きいのだが役者が違う
鉢のサイズアップ
去年はお休みしたシンプソンエリートレタスの株分けはメンドクサイ
たっぷり3時間掛かり 本日は終了
ひょうたんは来週にしよう
トマトは成長が遅くまだまだ
明けて4日は 大分マシにはなったが それでも畑には出たくない程度の風 それに昨日に比べ
10度以上寒いし 時折パラパラ来る 酷いコンディション
出来る事なら炬燵の中ででマッタリしていたい所だが
オーナメンタルコーンの苗が大分大きくなったので定植 50本程なのでマルチは6m
トラクターにマルチャーを取り付けるのも面倒なので 軽トラに耕耘機と資材を積んで出撃
たったこれだけなのに1時間では終わらない 特に強風下での一人マルチ張りは
それは それは 大変な作業だ
嵐の日は苗の世話 15年04月4・5・6日
