先週仕込めなかった水槽は6個
やっと晴れた金曜は1日かかって仕込み
取り敢えず 水槽はもう無いので ひと段落
最初の水漬けは3週間なので今日は一日自由行動!
家の周りで溜まった仕事をする事に
先ず 芝刈りをしよう 8時から作業開始
昨日も晴れたが晩に雨が降ったようで 湿った草が刃に絡まりエンスト多発
草がバックに入って行か無いのでバックを外して作業をする
長い間整備をしてい無いのでエンジンの調子も渋い
40分程で刈れたが草が回収されていないので美しく無い
さて次は何をしようか と思った時 あの臭いが・・・
今年は大穴からかなりの中身を掻き出したので 腐る実の量は3分の1以下?
もしかすると と 一個出して見ると ひょうたんの内部は既にOK!
表の皮はベロッと剥ける程では無いが ステンレス束子を使えば 許せる程度
と言う事で
急遽予定を変更して ひょうたん処理開始
処理場備え付けの水槽に250個前後入っているが
これが1週間早く片付けば 相当ありがたい
しかし処理に1個1分半 休息その他で1.2倍としても7.5時間近く!
前にトラクターを高圧洗浄機で洗車している時に 閃いた タネトール2号
だがエンジンの洗浄機ではあまりに強力なので
ケルヒャーの一番小さいのを購入
付属のノズルでは噴射が前方でしかも結構長いので
何か仕掛けを作らないと能率良く作業が出来そうもなかったが
方向変換できるノズルを発見した事で コンパクトになり
そのまま作業が出来 結果タネトール2号は幻になった
ただしノズルは 5千円もした 本体7千円とバランス悪くない?
結果は100点満点 内部は一発でキレイに
小さくても威力は十分だし 可変ノズルで水勢の調節もできる
ただし これは穴が相当大きく水の逃げ道が充分あるひょうたんにはOKだが
15mmまでの小さい穴のひょうたんは爆発必至なので使えない?
処理をして行く内に熟練し開始から6時間で終了
小さい椅子に座りっぱなしで 腰に来た!
水槽を掃除してもう一週間水の中
天気が良ければ来週には乾燥開始
作業が終わった後は足腰が・・・
本格的な爺さんの歩き方で風呂場へ直行
先週捨てたスイカを見ると
これが
こうなっていた
ひょうたんの芽がもやしの様に出ている
ひょうたん三昧の2日間 15年09月06日
