急に涼しくなって いよいよひょうたんは腐りにくくなって来た
今週はひょうたん作業完全休業のつもりだったが・・・
ゆっくり出来ると思ったら そうでもない
年末までの作業は
畑の整備(ロータリー掛け)11月中旬までに
来週18日は枝豆の収穫(半日仕事) 2週連続
玉ねぎの定植 10月末
エンドウとソラマメの定植 11月初め
ひょうたん作業の終了 10月中
がそこまで迫っている
出来れば秋野菜も少し作りたいが・・・
畑の様子を見に行くと!
先週も風の強い日があったらしく
また棚が倒れ 更にお隣の畑との間に敷いておいた防草シート がっ
まさかこんなになるとは思っていなかった
かなりの数のペグを打ち込んだが
見ると端っこがイノシシに掘り返され
(手前の溝のあたりには独特の足跡がいっぱい)
シートがめくれた所から風が入って一気に剥がれた?
小一時間の作業が増えた
先週撒いた除草剤の効果はこんな感じ
進入通路
道路側
色は変わって枯れるのは間違いないが
完全に萎びるまではもう2週間くらい?かかる
結構な時間がかかるので 待っていられずトラクター出動!
通った後は
久しぶりの畑が出てきた
半日かけて大分 畑が戻ってきた
刈り終わった後に石灰と肥料を撒き
作ってあったエリートレタスの苗を定植
今 畑には雑草の下にマルチが計500m位と 棚が150m以上残っている
棚を解体しないとマルチが取れないし マルチが残ったままロータリーを
掛けると粉々になり回収するのに大変なことになる
とりあえず今月中に棚を解体したいが・・・結構骨っ!
連休最終日は秋晴れ 周りを一回りしてみると
堆肥用ゴミ捨て場には
いくらでも生えて来るひょうたん
もう本葉が出ている物も
棚には未だ生きているひょうたん
よく見ると着果している 今からでは残念ながら時間切れ!
何の加減で今まで生きていられるのか?
全部生かしておけるならもっと収穫は上がりそうだが…
帰るまであと2時間の所ではっと思い付いた!
カワトール1号
何週間か前ひょうたんの皮をイモ洗い機の要領で取る
カワトール1号を思い付いたがドラムの形状 動力 水 絶縁 等々
考えている内にとても今年は出来ない気になり諦めていた が
物置にあるじゃん コンクリートミキサー!!!
とりあえず 砂と水 ひょうたんを入れ始動
すると良い感じ
2種類のひょうたんで試してみたが
1番の完全に乾燥したエッグは 10分位で完全に皮が取れた
完璧!!!
2番目の水に漬けておいたジュエリーひょうたんは
80点
凹凸の具合で当たらない所が少し残る
研磨剤になる砂の量を加減することでもう少しよくなるかも?
まあこれでも全部磨くよりははるかに楽なので…
細かい所専用に磨くローラーブラシを考えた方が良いかも
今週はひょうたんを触らないつもりだったのに・・・
畑の整備とちょっと ひょうたん 15年10月~12日
