G.W.もようやく終わった
今年は(もう何年も)何処へも行かずひたすら農作業!
だったのだが 結果は 時間が足りなかった
G.W.前何週間か雨で満足に作業ができなかったのと
期間中も雨や風で2日ほどのロスが響いた
ひょうたんは何とか目標まで終えたものの
野菜が来週まで持ち越した物が畝にして50m程手付かず
ひょうたんの定植作業
第一・第二農場ともに棚を撤去した後に2回ロータリーを
掛けただけの状態 雑草が無いだけ良いが
初日は区画の線引きから
なんだか夏を思わせる暑さ
道路沿いは今年はポピー一色 何処から種が来たのだろう?
除草剤で一網打尽の予定だが 結構綺麗
去年までは株間150cmくらいで植えていたが
今年は蔓をもっと伸ばして自由にたくさん実を付けて貰う為に
株間を3mに倍増した 当然株数は半減!植える手間も半減!
ただし株間が離れているので堆肥は一株毎に穴を掘ることに・・・
久しぶりにミニシャベルの出動
操作もこれだけ穴を掘ると結構慣れてくる
仕事をする機械はおもしろい!
ただし長い間使っていなかったので バッテリーがダメになっており交換!
深さ60cmくらいで100個の穴掘りに3時間 手で掘っていたら命が無い
続いて堆肥 油粕 化成肥料を穴一つに7kg(もっと多いかも)くらい投入
穴と堆肥の山の往復はバケットが無ければやはり重労働
一すくい100kg以上なので一回すくえば20穴以上OK
第一 第二両方で2日間 最後はバケットをブルドーザのように使い
地面ならし で3日目へ
夏のような暑さの中マルチ張り
マルチャーを買った時はまるで神の様な機械に思えたが
時は経ちあちこちぶつけたり 大事なバネがすっ飛んでなくなったり
力の具合が変わったり アームが微妙にねじれてしまったりで
絶えず調整と手直しが必要で
なかなかうまく張れなくなってしまった
一番手前の最後の一本は鏡の様に脹れたが 時既に遅し
300m張るのに1日近く掛かってしまった 3日目終了
4日目は堆肥と定植の穴がずれない様に糸を張りバーナーで穴あけた後
ようやく定植開始 風が強いので即アンドンを張り水遣り
第二農場はカラスに悪戯されないように鳥よけの糸を設置(写真では見えない)
4日間掛かって100株ちょっとを定植 G.W.のひょうたん作業はほぼ終了
今年は棚80地這い30株の計110株の栽培になる
G.W.のひょうたん 16年05月08日
