タネトール進捗 17年09月30日

タネトール2号の進捗

材料を揃え今週は実際の制作を開始

金曜の半日を使い一気に使用出来るまで進んだ

 

タネトール2号の詳細

パルスノズル部分

1号のノズルは

hat17100105.jpg

こんな形だったがストレートでもちょっと太かった

当初はノズルを動かしてパルスの代わりにするつもりだったが

穴から大分ずれて水を浴びることも多かったし

重いひょうたんでは簡単には手が使えない

 

2号ではガーデン用のノズルに変更

hat17100106.jpg

こちらの方がストレートの太さが半分くらいなので勢いも強い

今回は穴の真ん中にノズルを固定

トリガーはピアノ線とコイルバネを使いペダルに接続

 

ひょうたん置台

1号は流石に歴史を感じさせるが

hat17100103.jpg

機能的には正解だったので2号も少しシンプルにして踏襲

hat17100104.jpg

台は種や皮が溜まりやすいので今回は小さくしてみた

 

2種のノズル

1号との違いは通常の水圧に加えて高圧のノズルも備えた事

右側通常の部分が出来た様子

hat17100107.jpg

腰に負担が掛からない様に作業台までの高さは70cm

左側高圧部分も完成

hat17100108.jpg

こちらもピアノ線でペダルとトリガーを連結

こちらはひょうたんをいろいろ動かすので台は無し

 

とりあえず完成

hat17100100.jpg

課題はまだあるものの 使用は出来るまで完成 早速使用してみた

通常水圧

hat17100101.jpg

〇両手が完全に使えてGOOD

〇穴の真ん中から水が出るので狙いやすい

〇ペダルが軽く理想のパルス

 

高圧

hat17100102.jpg

〇予定していなかったが 種が詰まった時もこの勢いで一気に解決

〇水圧はすごいが水量が少ないのでちゃんと離せば爆発しなかった

〇通常水圧で水が濁らなくなった後に高圧で処理するとまだ かなり濁る

 より完ぺきにカスが取れている

〇2号機とフリーの作業用ノズルが一つあれば完ぺきか?

 今までより効率が良いのは明らか・・・!

 

良い事は多いが 課題も残っている

●出た物の回収機能がまだない

●透明アクリルでスクリーンでも付けないと盛大に水を浴びる

●重いひょうたんの保持機構が未完 別途考えているが・・・

●慣れていないので左右のペダルを間違えて水を浴びる

 

取敢えず使える所まで来たので

今後の改良は気合が入らないと・・・ちょっと遅れるかも???

 

1号機はこれにて引退 ご苦労様!