自動ドア―を維持するのも結構大変 19年09月17日

農園と家には全部で4台の自動ドア―が有る

1台は国産シャッターメーカー品の業者取付け

後の3台が米国製DIY用の自己取付けだ

 

取付け初めて11年目の現在までにDIY組はすべて2代目になった

短い物は7年目 長い物でも10年ちょっとでご臨終となった

何年も使った後に動かなくなると それはそれは不便だ

雨の日のガレージの開閉など 出来る事ならやりたくない!

 

だが交換となると 一回目より手間のかかる事も・・・

先日交換をしたゲートオープナー(マイティーミュール製)などは

全く同じモデルが購入できたので苦労なく代替わりできたが

ガレージドアオープナーはこの10年で大きく変わっており相当厄介だ

2か月前から家のガレージドアがモーターの不調で手動になっている

モーターを分解して修理してみたものの力が出ない 何とかしないと

 

ガレージドアオープナーの変遷

連携機能

  最近は車でも電気製品でもloTが流行り

  オープナーも当然の様にセールスポイントになっているが

  結構めんどくさそう ボタンを押したら動けばそれで良い!

  ジジイはだんだん取り残される・・・

 

モーター

  10年前はモーターはACモーターが殆どだった

  米国の仕様は110V60Hzなので関東の100V50Hzでも

  比べなければ使用出来た 2割近く遅い筈

  ところが現在はACモーターは次項の理由で使えない

  変わってDCモーター仕様がありこれは力があり

  予備のバッテリーを積むことで停電時も数回は動かせる

  だがバッテリーは個人では送れないので直接購入できない

  業者によって輸入された物は3倍近い価格になる・・・

 

停止位置の制御

  以前は原始的に止めたい位置にスイッチを取り付けていたが

  現在は電気的に停止位置をプログラムする方式で

  周波数が違うとうまく作動しない 一回購入してしまった!

  発電機の60Hzで試したら正常に作動した 

  

  関西地方は60HzなのでOKと言う事でオークションで関西限定で

  販売したが なぜか落札した人は関東だった・・・

  説明したが 遊んでみるとの事 電気の知識がある人だった?

 

駆動方式

  10年前はスクリュードライブが主流

hat19091803.jpg

  シャフトがねじになっていて それにラックがかみ合う

  その後チェーンドライブが出て 

hat19091801.jpg

  現在は静粛性に優れた樹脂製ベルトドライブが主流

hat19091802.jpg

  寿命が短くなる原因の一つはスクリュードライブだった

  完全に室内ではない環境ではグリスの状態が悪くなり回転するのに

  相当な力が必要になって来る 騒音も次第に大きくなり

  低温時には誤動作も起こるようになる

  ベルトは耐久性が心配なのでチェーンが良いのだがDCモーター

  チェーンのモデルは見つけるのが大変

 

 時間を掛けて使えそうな機種を発見 購入可能な事も確認!

  もう一息

 

駆動距離

  米国のDIY仕様のオープナーは殆どが駆動距離7フィート(2.2m)

  だが必要なのはあと30㎝長い8フィート

  この場合 8フィートエクステンションキット という部品を買えばOK

  3000円位でレールとチェーンの延長部品が入っている

 

  これで解決! いざ注文 カートに入れ購入手続きに進もうとすると・・・

  本体はOK なのにエクステンションキットは発送できない!!!

  理由はサイズオーバー? 40cmくらいの物なのに・・・

  メーカーのWebを見ると梱包の大きさが1m! 何で?

  他のメーカー3社は本体✖ で キットはOK  万事休す

      直接注文で25,000円位だが業者輸入の物で8万以上 しかもベルトドライブ

  どうしよう