今年で返却のひょうたん棚がある第一農場は早めに綺麗にしたい
今週の目標は「棚の撤去と材料の持ち出し」
21日には息子の手伝いも確保した・・・!
20日の作業
4本ある棚の1本は「ひょうたん株主」で収穫するために
台風直後に何とか持ち上げたが あと3本は潰れたままだった
半日かけてミニシャベルで棚の下から持ち上げながら
折れなかった竹で仮の支柱を立て
何とか人が通れるようになった
棚の下からは結構な量の収穫があった
こんな感じがあと2籠 とミニひょうたんがこれだけ
終わった筈の水漬けをもう一度!!!
気温が下がって来たので腐らないかも・・・ 取り出しは来年か?
21日の作業
朝から息子が手伝いに来てくれた(越させた?来るように脅した??)
奥さんにはネット外しを手伝ってもらい
3人力で素晴らしいスピードで作業は進む
朝から始めた作業は午後3時過ぎにはこの状態まで来た
例年なら片付ける だけで終わりだが 今年は風でひん曲がったパイプを
1メーターくらいの長さに切りそろえて束ねる作業が問題だった
19㎜φのパイプは手持ちの金切りばさみでの切断は到底無理
ノコギリやパイプカッターで切るには結構な手間が掛かる
Webで探していたら! 見つけました!! 万能ハウスカッター
値段はそこそこしたが「これしかない」と注文
2日前に届いた新兵器を手に洋々と戦いに臨んだが・・・
柄を両手で持っての切断はとても無理!
写真の様に片方を地面にして全身で押さないと切れない
これを300回くらいやるともう大変
翌日には腕がほとんど上がらなくなった
漸く終わり「さあ片付け」と言う時に
畑の隅から曲がったパイプの山が・・・
思い出したっ! 何年か前の台風で潰れた棚の部品だっ!
その時は切るのも大変だし いずれやれば良い と
隅につくねておいた分・・・
やっと終わったと思ったのにもう1セット分出現
ここで心が折れて 本日は撤退